今回もご質問が多かった同棲している時のご飯についてぶっちゃけてお答えしちゃいます。
同棲している時のご飯は、
余裕がある時はなるべく作っているけれど、しんどい時や疲れている時は無理せずコンビニ弁当でした。
- 朝は食べてもパン、おにぎり、食べない
- お昼は職場でお弁当やランチ、
- 夜はお家で自炊、出来合い、市販のお弁当
このパターンが特に多かったです。
今回はそんな同棲している時のご飯についてぶっちゃけてお答えします。
Contents
同棲している時のご飯はどうしてる?

同棲している時のご飯…、同棲開始時は私も気合を入れて毎日晩ご飯は自炊していました。
時には朝早起きしてお昼のお弁当を作っておくこともありました。
私たちカップルは共働きのため、しんどい時や疲れた時なんかは仕事終わりに料理をする元気か出ず…、
家事やご飯が作れない自分を責めたりしていました。
ですが、彼は「無理しなくてもコンビニ弁当とか、オリジン弁当とか出来合いで全然いいよ。」
と言ってくれたのがキッカケで、なるべくご飯は作る…でも、しんどい時は無理せずお弁当を買って帰る。
という方針に変わりました。
同棲している時はなるべく晩ご飯は作る
私はなるべく、を徹底して行っています。
私も共働きなので、始めは頑張って毎日違う沢山のおかずで豪華な晩ご飯を…なんて頑張っていましたが、そんなに頑張らなくても晩ご飯はそれなりに豪華になります。
次の日に使いまわしたり、便利な冷凍を利用したり…同棲して段々料理をしていくうちに「なんて自分は面倒くさいことをしていたんだ!」と気づきました。
今は、お休みの日に業務スーパーでまとめてお買い物をしたり、冷凍ストックを作ったり、冷凍のお野菜を使ったり…、炒めるだけのセットを購入したり…、晩ご飯作りを楽にするコツに気付いてからは晩ご飯を作るのが楽になりました。
ご飯作りを楽にするコツを伝授

- 月1で業務スーパーなどに行き1カ月分のお肉やお魚、調味料や粉などをまとめ買い
- まとめ買いしたもの(お肉や魚・野菜など)を1回分ずつに分けてラップに包み冷凍しておく
- 冷凍のお野菜はあって損なし!味もバッチリ!
- 炒飯や肉団子など、一袋の中に具材・タレなど必要なものが全て揃ってるセットも安くで
- 買えるのでおすすめ!
- お豆腐はメイン料理にもあと一品欲しい時にも使える
- 調味料チューブは必ずストックしておく
- 冷凍のミックスペジタブルは使い回しが効く!
- メニューに迷ったらクックパッドで材料の名前で検索!
あまりにも便利でクックパッドの月額会員になりました。(笑)
普段のお買い物は週に1回、スーパーのチラシやアプリで安売りの日をチェックしたり、体調が良い日に買い物に行っています。
同棲してても市販のお弁当はおすすめ
共働きの場合、残業が多いお仕事の方、時間がなかなか取れない方の中には自炊せず、毎日お弁当のカップルもたくさんいると思います。
今時のお弁当屋さんって自分で出来合いのおかずを選んで購入できたり、ご飯だけでなくお味噌汁やスープがあったり…ひと月で見るとお弁当代は自炊するよりも高く見えてしまいますがオススメです。
コンビニのお弁当も今はご飯とおかずだけでなく丼やカレーライス、レンジでチンするだけのラーメンやうどんも売っているのでお弁当には困りません!
コンビニ弁当でお気に入りなのは唐揚げ弁当と中華丼!
スーパーで買える、冷凍や冷蔵の商品でチンするだけ、サッと炒めるだけ、温めるだけそんなおすすめなお料理も!
おすすめなサッと料理
- 冷凍チャーハン
- 冷凍パスタ
- 冷蔵のつけ麺(たれ付)
- アルミ皿に入ったうどん
- 冷凍ブロッコリー(レンチン)
- 冷凍ミックスベジタブル
スーパーの冷凍や冷蔵のコーナーを見てみると、こんなのあったの!という驚きがありますよ。
男性も料理する
1人暮らしをしていた時は、同棲を始めたり結婚生活を始めても、男性はあまり料理をしないイメージがあったのですが…。私の思い違いでした。
全く料理をしない方もいると思いますが、意外と大多数の男性が簡単な自炊はしていると先日雑誌のアンケートで見かけました。
共働きの良いところは、2人とも働いているのでしんどい時や風邪をひいた時なんかは家事を頼みやすいところです。
実際、私の彼も料理をしてくれます。
2人で料理をするためにも、2人で同棲を始めた時から二口以上のコンロに拘っています。
一人暮らしでもひとつしかないコンロだと、一気に料理を作れないので、レンジを利用したりと…料理するのは大変そうだなぁと感じます。
まとめ

同棲している時はなるべく毎日料理を作るのがおすすめです。
その分早く効率良い料理の仕方や、コツ、買い物の仕方、ストックしておくと便利なものなんかに気付くことができます。
今は苦手な方のための便利アイテムというのが沢山販売されています。そういったものを活用するのも料理を楽しくするコツですよ。
例えば、こんなものが!
- 簡単に皮を剥ける手袋、
- 簡単に千切りができるカッター
- レンチンでゆで卵ができるアイテム
料理すればするほど、レシピを覚えていくのでレパートリーも増えていきます。
作ってみて美味しかった料理は自分のてっぱん料理へと変わっていきますよ。